こんにちは、うりんこです。
今日は3人の子育て経験があるナースの私が、赤ちゃんのおしりの拭き方について書いてみようと思います。
赤ちゃんのおしりケア、みなさんはどうされていますか?
うんちの時に、何枚もおしりふきを使って、ごしごし擦っていませんか?
私が臨床にいた頃、赤ちゃんから高齢者まで、おむつ交換を必要としてる方のケアにあたりましたが、基本ごしごし擦るのはNGです。肌が弱い赤ちゃんや高齢者には、どんなに肌に優しいおしり拭きを使ったとしても、摩擦は肌トラブルの元です。
できれば毎回シャワーで清潔に流してあげたい。でも、毎回ともなると正直大変ですよね。

今日はとても簡単で、病院でもやっていた方法をご紹介します
\この記事は1分で読めます!/
✔この記事はこんな人におすすめ
✔ うんちの時、おしり拭きでごしごし擦ってしまっている人
✔ 擦って拭くことで、赤ちゃんがおむつかぶれを起こしてしまった人
✔ 簡単にうんちをきれいにする方法を知りたい人
意外と知らない!?うんちの時の赤ちゃんのおしりの拭き方
先ほども書いた様に、大切なのは摩擦を避けること。
摩擦は、おむつかぶれの原因の一つにもなります。
では、どうやるか?答えはとっても簡単です。
です。ね、簡単でしょ?
クリームを使い、やさしくクルクル円を描く様に拭くことで、摩擦を弱め、うんちの汚れは割と簡単に落ちてくれます。
必要なケアグッズ
私が3人の子どものおむつ交換に使っていたケアグッズはこちら。


GAIAの保湿クリームと、QVの保湿クリーム2つ載せていますが、GAIAはサラッとしたテクスチャーなので簡単に拭き取れるとき、QVは、こっくりしたテクスチャーなので硬めのうんちを拭き取る時に使っていました。
おしりが清潔になるのと、保湿、両方を同時に出来るので、おむつかぶれの対策にもなります。
上記にあげた2つのブランドもご紹介しておきますね。
みなさんは、それぞれ赤ちゃんに合った商品を用意してくださいね。
GAIA
GAIAは、2002年にオーストラリアのヴィクトリア州に住む夫婦が始めた、オーストラリア発のオーガニック赤ちゃんケア用品のブランドです。新生児の頃から使える安全安心なブランドで、オーストラリアではたくさんのママに愛用されています。
保湿クリームの他に、シャンプーやリンス、バスジェルなどもあり、私も3人の育児にはメインで使ってきました。
➡ GAIA公式サイト(英語)
QVクリーム
1年を通して乾燥が問題になるオーストラリアで、現地の皮膚科医が開発した低刺激の肌ケアブランドです。
高保湿で、赤ちゃんからお年寄りまで、幅広く使われています。
➡ QV公式サイト(英語)
日本だと、ニベアに近いかな?
おしりを拭く際のポイント
赤ちゃんに合った、低刺激の保湿クリームを使いましょう。
拭くときは、ごしごし擦りすぎないこと!
まとめ
この記事を書こうと思ったのは、私が子どものおむつ交換をしているところを友人が見て、「へぇ~こうやってやるといいんだ~」と言ってくれたことで、意外と知られてないのかも?と思ったことがキッカケでした。
とっても簡単なので、ぜひ試してみて下さいね。
そして、赤ちゃんのおしりがツルツルぴかぴかに保たれますように!
この記事がお役に立てたらうれしいです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
コメント