- 任意保険なしの治療費を知りたい人
- 支払いの負担を軽くしたい人
- 虫歯予防におすすめアイテムを知りたい人へ
オーストラリアで歯科治療は、
国民皆保険(Medicare)でカバーされてないので自費診療です。
任意保険に加入していたとしても、負担額は日本より大きいので、歯医者にかかるのってハードルが高いですよね。
今回は、オーストラリアで根幹治療を受けた場合、実際にいくらくらいかかるのか、私の体験をもとにご紹介します。。
オーストラリアで歯科治療。任意保険無しの場合の費用は
私は毎回帰国した際に日本で歯科受診していたので、あえて歯科保険はかけていませんでした。
それが、今回のパンデミック。
帰国もままらなくなった上に、そういう時に限ってトラブルが起きる…
銀歯が外れたのです。
重い腰を上げて歯科受診をした結果、かぶせればいいんじゃ?という甘い考えは見事に裏切られ、銀歯の下で虫歯が進行し、根幹治療にて治す羽目になりました。
歯科受診で実際にかかった費用
ではいってみましょう。
まず、総額です。
- 初診(チェックアップ+レントゲン2枚+クリーニング)$260
- 根幹治療1本(3回通院)$1500
計$1760
高いと聞いてはいましたが、これほどとは(泣)
シーズンオフの日本への往復航空券より高い金額に、心が折れました。
オーストラリアの一般的な歯科受診を流れ
チェックアップとクリーニング
レントゲン撮影
歯科医による虫歯の状況説明
必要な治療、期間、金額の提示
本格的な治療へ
私の場合は、根幹治療はだいたい$1500ほど、3回の通院で完了、と説明されました。
当分日本へ帰れないし、進行しているならば直さねばなるまい
と、腹をくくり治療に踏み切りました。
治療費の内訳を見てみましょう
受診ごとの治療費を紹介します。
初診 ($260)

チェックアップ $55
レントゲン $45×2枚
クリーニング $115
計$260
根幹治療 1回目($635)
根幹治療は、3回の通院治療が必要で、治療費は通院毎支払いました。
$635

根幹治療 2回目 ($515)
2回目の治療が、一番大変でした。処置がいろいろ多かった。
$515

根幹治療 3回目 ($350)
$350

は~、高い(泣)
オーストラリアの歯科治療費負担を軽くする方法
治療費自体は保険がないと割引にはなりませんが、
歯医者選びや、治療費の支払い方法で、負担が軽くなる場合があります。
コミュニティーヘルスサービスの利用
例えばメルボルンでは、
IPC Health というNPO団体が運営しているコミュニティーヘルスサービスがあり、各種様々な医療やセラピーが提供されています。
歯科治療もその一つで、通常より割安で受診できます。
私の友人でも利用している割合が高く、評判もいいので、まずはこういったサービスを調べてみるといいですよ。
分割払い可能な歯科医を探す
たとえば私がメルボルンで通っている歯医者は、
zipmoneyという分割払いシステムがあります。
- 利子なし
- 治療費20%の前払い
- 支払い方法を選べる(週ごと、2週ごと、月払いで12か月以内に完済)
高額治療になる場合は、このような分割払いシステムを採用している歯医者を選ぶとよいでしょう。
ディスカウントキャンペーンを行っている歯科医を探す
当時、自分の住むエリアの歯医者情報を知らなかったので、
とりあえずレビューの高い歯医者を選びました。
レビュー通りスタッフは親切で、治療も満足でしたが、分割払いは採用してなかったので、毎回$500近くの一括払いは痛手でした。
治療前には、支払い方法も事前に確認しておくことが大切です
何よりは、虫歯にならないこと!
当たり前っちゃ当たり前ですが、まずはこれに尽きます。
虫歯予防対策
電動歯ブラシ+デンタルフロス
この出費の痛手を味わってから、歯磨きを見直し、
今までの手動の歯ブラシ➡電動に変えました。
今のところ、虫歯はできていません。
電動歯ブラシ
BROUNのOral-Bシリーズを使ってます!
これは本当に買ってよかった絶対おすすめのアイテムの一つです。
磨き心地がいいし、磨き上げもすっきりします。特に、朝起きてからも、口の中が粘つかなくなったのがいいですね。

Colesやwoolworthで、半額セールの時に購入するのをお勧め!$22くらいで買えます。
デンタルフロス
日本で購入したものを使っています。
というのは個人的な感想なんですが、オーストラリアの製品は紐がツルツルしていて、歯間汚れがあんまり取れない感じがするんですよね。
日本の製品の方が、紐が頑丈で、引っ掛かりがいい!
定期的なチェックアップ
チェックアップだけなら、$55-60ほどで済みます。



大きな虫歯になって、高額な治療費になるよりは全然良いのでね。
まとめ
以上が私の経験談です。
やっぱり100%自費診療は高いです(泣)
日本に帰ったときに~。。と思っても、今は帰国もままならないので、保険に加入してない人は特に、まずはしっかり予防に努めましょう!


コメント