こんにちは、オーストラリア在住、3児の母うりんこです。
最近はテレビやスマホ、PCでの子どものスクリーンタイムが増えていますよね。

まぁーた朝からテレビ付けてー!!
朝からそんな親の声が響いていませんか(笑)?



かといって、子どもが集中するレゴやアクアビーズとかも、ちょこちょこ買っていると結構な出費。。
出来るだけ新しいものは買わず、あるもので遊ぶのが我が家のモットー。
メルボルンの長引くロックダウン生活の中で、子どもが楽しく集中した遊びのアイデアを6つ紹介します!
お金をかけなくても、生き生きと楽しく遊ぶ子どもの顔が見られますよ!
子どもの集中力が高まる、お金のかからない遊び方6選
お外での遊び、おうちの中での遊びに分けて紹介します!
外で遊ぼう
ツリーハウス作り
わが家の近場のエリアには、自然がいっぱい広がっています。
ロックダウン中、毎日散歩や自転車乗りに行くたびに、少しずつ枯れ木や枝を集めて作っていきました。
枯れ枝を拾い集め、運んで、どんなふうに組み立てたら頑丈なツリーハウスが作れるか?
ここには窓を作ろう!玄関はここ!実践力や想像力がつきますね!
最終的には、旦那が一番集中してましたけしてましたけど(笑)
木、枝


ゴミ拾い散歩
ゴミを拾いながら歩くだけ(笑)!
でも子どもは、まるで宝探しみたいに楽しんで集中するんです。
本当は、ゴミなんて落ちてない方がいいんですけどね。でもゴミ拾いを通して、環境のことや地域のこと、きれいにした後の達成感など、学べることがたくさん!
ごみ袋
つかみ棒(あれば)


スプーン村作り
ロックダウン中のメルボルンで流行ったクラフトです。
スプーンやフォーク、しゃもじを使ってキャラクターを作り、玄関や庭など散歩する人の目の留まる場所に設置します。プランターに挿してもいいですね。
だれでも作って参加してOK.
道行く人の気持ちが明るく前向きになるように、想像力を使って、たくさんのオリジナルな村の住人を増やしましょう!
使わないスプーン、フォーク、しゃもじなど
クラフト用のペン、のりなど


家の中であそぶ
ビーズチェーン作り
ビーズの紐通しは、細い穴に糸を入れていくので、かなり集中力を使います。
材料として、使わなくなったネックレスのパーツなどを加えてあげると、途端にスペシャル感が出て、子どもは一気にやる気になります!
わが家では、私や義母のネックレス、それからリサイクルショップで50セント(50円くらい)で買ったネックレスをほどいてパーツにしました。
小さいお子さんのいる家では、飲み込みに注意してください。
糸は何でもよいのですが、しっかりしたビニール製(釣り糸など)だと3-5歳でもやりやすいです。小学生なら、針に糸を通したものを使わせてもいいかもしれません。
手先の器用さや集中力が高まります!
長く作って、玄関や庭に飾ったり、木の枝に引っ掛けたりするときれいですよ。
ビーズ、使わなくなったネックレス(パーツだけ)
糸、紐


工具であそぶ
特に男の子って、工具に興味ないですか?
本物の道具を使って何かをつなぎ合わせる、組み立てる。”ごっこ”ではなく”リアル”になる遊び方って子どもは大好きです。DIYの駆け出しですね!
わが家の4歳児は、ねじ穴と、ねじがあるだけでも、あーでもない、こーでもないと集中しながらいろんなパーツを組み合わせて遊んでいました。
スチール板の角は、ケガをしないように、ビニールテープなどで保護してあげるといいですよ。
ねじ、スチール板など


石や貝がらにペイントする
拾った小石、貝がらにアクリル絵の具で色をつけたり、絵を描いてみましょう。
小さなスペースに色を付ける作業は、集中力や手先の器用さにつながりますね!
石、貝がらなど
アクリル絵の具、筆


まとめ
お金をあまりかけなくても、子どもの集中力を育ててあげる手軽なあそびかた、いかがだったでしょうか。ちょっと材料や道具があれば、子どもは想像力やアイデアをどんどん膨らませてくれます。
遊びを通して集中力を高め、何かを成し遂げる力をつけていってほしいですね!


コメント