クリスマスが近づくと、突然家にあらわれる、小さな妖精エルフ。
このエルフのお話をもとに、エルフと一緒にクリスマスを迎える新しい楽しみ方が、エルフ・オン・ザ・シェルフ(棚の上のエルフ)。
エルフ・オン・ザ・シェルフのエルフ付き絵本は、海外ではクリスマスシーズンのブームの一つになっています。
今や欧米で、そして私の暮らすオーストラリアでも新しい伝統となりつつある、『エルフ・オン・ザ・シェルフ』についてご紹介します。
エルフ・オン・ザ・シェルフ(棚の上のエルフ)ってなに?

まず、エルフ・オン・ザ・シェルフ(The Elf on the shelf)を簡単に説明すると、
クリスマスまでエルフを毎晩こっそり移動させて、朝起きた子どもたちが家じゅうを探し回る遊び
なんです。つまりエルフとのかくれんぼ。
エルフの始まりは、アメリカから。
2005年に作者のCarol Aebersoldと、娘のChanda Bellが『The Elf on the shelf : A Christmas Tradition 』という本と、小さなエルフが入った箱を自費出版したことから始まりました。
その後人気に火が付き、今ではクリスマスのベストセラー絵本の1つになっています。
エルフとは、サンタさんのお手伝いをする妖精。
もちろん、ただのかくれんぼではなく、ちゃんとしたストーリーラインがあります。
エルフ・オン・ザ・シェルフのお話
エルフとは、サンタさんのお手伝いをする妖精で、12月に入ると、それぞれのおうちにやってきます。
エルフのお仕事は、子どもたちがいい子にしているかどうか見守って、毎晩サンタさんに報告すること。
毎晩魔法の力を使って北極へ行き、サンタさんにこっそり報告します。
朝になると家に帰ってきて、また見守りを続けます。そう、いわば小さなスパイ(笑)!
朝になっておうちに戻って来たエルフは、棚の上だけでなく、キッチンにいたり、ソファーに座っていたり、毎日ちょっとずつ場所を移動するんですね。
朝起きた子どもたちが、家じゅうを探し回って、このエルフを見つけることが、エルフ・オン・ザ・シェルフの楽しみ方というわけです。
・・・というところまでが表向きで、
実際は子どもたちが寝静まったあと、お父さんお母さんたちの奮闘が始まるわけです(笑)
あれこれアイデアを出しながら、毎晩違う場所へ移動させたり、いたずらをさせてみたりして翌朝に備えるのです。
このアイデア写真がSNSに投稿されて、さらに人気に火がついているんですね。
私は数回移動させるのを忘れて、「エルフはそこが気に入ったのかもね!」なんて言い訳でつないできましたが…
エルフはどこからやってくる?
まず、エルフの人形付きの『The Elf on the shelf』の絵本を購入して、エルフを迎え入れるところから始まります。
迎え入れたら、まずエルフに名前を付けてあげましょう!
エルフは子どもに愛されることで魔法の力を得ることができます。そのためには愛着を持てる様な名前が必要!
絵本の裏には、名前と迎え入れた日付を書くスペースがあるので、そこに記入してあげてくださいね。
ただし、一つ難点があるとすれば、この絵本+エルフのセット、結構いいお値段がします(笑)
オーストラリアでは$50 (約4800円)くらい。ちょっと躊躇しちゃうんですよねー。
去年は、まだ一番下の子が小さくて雑に扱われる可能性もあったので、
同じエルフのブランドのぬいぐるみタイプをお迎えしました。こちらは$10ほど。

エルフ・オン・ザ・シェルフのルール
このエルフ・オン・ザ・シェルフ、1つだけルールがありまして、それが
エルフに触ってはいけない
ということ。
エルフに触ってしまうと、エルフの魔法の力が弱まってしまうため、北極へ行くことができなくなってしまうからです。
でも大丈夫、公式サイトには、もし触ってしまった場合の対処法もバッチリ載っています。
もし触ってしまったら!
- サンタさんにごめんなさい、の手紙を書く
- シナモンをちょっと振りかけてあげる(シナモンはエルフにとってのビタミン剤)
- 家族でクリスマスキャロルを歌う(エルフは歌が大好きだから元気になる!)
参考:What happens if our scout elf is accidentally touched?
そんなに厳しいお咎めもないみたいで一安心。
いざという時は、ためしてみてくださいね!
エルフ・オン・ザ・シェルフのアイデア
SNSでシェアされた、アイデア写真を紹介します。
バブルバス?
去年は、やはりトイレットペーパーネタ。
これにいたっては、もう宣伝に使われてるんかな。
エルフに関するあれこれ
エルフ人気が高まるにつれて、ちょっと誤解されている点もあるんだとか。
作者のChanda Bellは、CNBCのインタビュー内でこんな風に答えています。
- エルフはいたずらっこではない
- エルフは人間と話すことはできない→北極でのみ喋れる
- エルフは購入するものではなく、養子に迎え入れるもの
- エルフは人間がかかる病気にはかからない
とくに①に関しては、エルフをどう移動させるかで白熱した結果、ちょっと意地悪だったり、一見残酷にも見えるSNS投稿もあるからかな、なんて思いました。
④については、インタビューの中で、パンデミックになってエルフは病気にも罹らないし、自主隔離も必要ないのよ!と付け加えてますね(笑)
参考:How the Elf on the shelf tradition started by CNBC
エルフ・オン・ザ・シェルフはどこで買える?
エルフ・オン・ザ・シェルフを購入できるサイト
★公式サイト>>The Elf on the shelf (日本への配送は無し)
★Amazon
着せ替えもできる
公式サイトや店頭では、エルフの着せ替え用コスチュームもいろいろ揃ってます。
着せ替えするのも楽しいですね!(あ、でも触っちゃうんじゃ笑?)
エルフのペットもいます
写真の向かって左から、トナカイ、セントバーナード、北極キツネの3匹。
この3匹は、エルフと違って一年中傍に置いて一緒に過ごせる様です。
ぜひ名前をつけて、かわいがってあげてくださいね。
エルフ・オン・ザ・シェルフには、批判の声もある!?
人気や知名度が高くなると、どうしても批判の声というのもあるんですよね。
- これは伝統に扮したマーケティング
- 良い行動は贈り物をもらうに等しいと、子どもをいじめるべきではない
- 誰かをスパイすることを、良しとしてしまうのではないか
などなど現実的なお声。
確かに一理あるなとは思いますが、
クリスマスだし、子どもたちはきっと「エルフとのかくれんぼ」にワクワクしているので、その辺はガチガチに批判せず楽しんだらいいんじゃないでしょうか。
それがクリスマスの楽しい思い出として残れば、親としても嬉しいですしね。
まとめ
海外での、新しいクリスマスの楽しみ方『エルフ・オン・ザ・シェルフ』について紹介しました。
今年のクリスマス、おうちで、幼稚園や保育園、学校などでも取り入れてみてはいかがでしょうか。
エルフを探す、子どもたちの楽しそうな顔が見られるかもしれませんよ。

コメント