“Hairdresser is baaaaaaaaack!! “
(美容院が再開されるよー!!!)
というフレーズが一題イベントの幕開けみたいになった、今週月曜日。
昨日は一転、学校でのクラスターが発生したようで、そうは言っても、そろそろwithコロナへのかじ取りはしないのだろうか。。という10月後半のメルボルンです。
欧州では、また陽性者が増えて夜間外出禁止令も出ているそうなので、改めてロックダウンの過ごし方をまとめてみました。
ちなみに、ロックダウン中に一番イラッとした言葉
【止まない雨はない】

すれててすみません。ではいってみましょう。
ロックダウン中のおすすめ過ごし方
1.facebookから離れてみよう
海外のSNSって、依然facebookが強いですよね。私のいるオーストラリアもそうです。
facebookの利用者が多く、政治やニュース、イベント情報からお店の宣伝まで、そこから情報を集めている人がほとんど。なので、ついアクセスしちゃうんですが、ロックダウン中は見ないに限ります。

自分の求めてない情報まで勝手にフィードに流れてきて、映像や投稿が衝撃的だったりすると、気が滅入っちゃう。
人が議論しているコメントを毎回目にするのも、うんざり
見なきゃいいのに目についてしまう(笑)!



私のように、避けたいのに避けられない人は、とにかくfacebookはおやすみして、一旦距離を取りましょう。それだけで、ずいぶん気持ちが楽になるよ。
2.可能な限り外に出て日光浴をしよう
日光浴をすることで体内のセロトニンが増え、精神の安定につながります
ただでさえ世の中の状況に気分も落ちる中、冬に向かうとさらに欝々としてきます。



一日中家にいると、動いてないのに身体がだるいし、気分も乗らない。ついついスマホやパソコンに手が伸びて、スクリーンタイムも増えてしまう。



できるだけ毎日サイクリングや散歩に行ってみよう。
太陽の光を感じると、それだけで気分が晴れやかになるよ
自宅から一歩出るだけでも、自由であることを感じられる大切な時間。
この”自由”というワードも、ロックダウン中に何度もぶち当たる言葉であり、壁ですね。自分の意志で行動を選択できないって本当に辛い!私も身を持って体感しました。
なので、可能な限り外に出て太陽の光を浴びて、そんな感情に立ち向かえるしなやかな心をつくっていきましょう。
3.家の片づけをしよう
ひきこもり生活にもってこい!家の中の風通しが良くなると気分も変わる
まとまった時間で、ガシガシ断捨離、大掃除やりましょう。
海外だと大掃除の文化があまりないので、みんなここぞとばかりに一大イベントの様に始めていました。
ガレージの前や庭先に、こんもり出された処分品の山(笑)
あ~、みんなやってるのねーという変な連帯感を持ってみたり。
家の中がすっきりすると、これもまた風通しが良くなり、気分も変わりますね。
4.DIYに取り組んでみよう
オリジナルを作り出せて、集中していると長い一日も過ぎるのが早い
一番時間を費やせることかもしれないですね。



うちの夫は無類のDIY好きなので、このロックダウン中にバスルームをリノベーションし、屋根裏部屋を作り、ガレージの内装を変えました。どこの家もDIYでリノベーションを始めた様で、大型ホームセンターはいつも開店前から列ができたほど。
大がかりなDIYではなくても、普段使う小物や家具を作るところから始めてみても楽しいですよ!
5.家庭菜園をはじめてみよう
オーガニック野菜やフルーツを時給自足できる
家庭菜園もDIYと同じくらい人気で、野菜やフルーツの種や苗が売り切れる事態にもなりました。



葉物やハーブ類なら、プランターで手軽に始められますよ。私はサラダほうれん草、サラダリーフ、バジルを作りました。暖かくなってきた時期に始めたので、3~4週ほどで収穫できました
有機肥料として、ミミズコンポストを始めてみるのもおすすめです。


6.子どもとしっかり遊んでみよう
ここまで時間があると、もう子どもとしっかり向き合って遊ばざるをえない(笑)
腹をくくって、自分が一番楽しむつもりで遊んでみる。意外と自分もハマります。
ロックダウン中に子どもと一緒に遊んだ話は、こちらにまとめてあります。


7.ブログを始めてみる
家で過ごす時間に最適
自分の気持ちを表出できる場所があると、心の負担が軽減します
ブログを学ぶことで、新しい世界が広がります!
まさに、私です(笑)
あまりにロックダウンで時間を持て余して、なんか今年何やってたんだろうって気持ちになったんですよね。子どもや家族のためには時間費やしてるけど、自分のためになることは何かやってるかなー?って。自分のためになる新しことを始めたい!それがブログでした。



自分の気持ちをまとめることって結構頭を使うので、余計なニュースやSNSに費やす時間も減らせます。この混沌としている昨今の状況に気持ちが引っ張られることが少なくなりました。
そして、せっかく始めるのなら”ブログ運営やビジネスノウハウも学びたい”と思い、有料ブログのソフトウェアWordPressを選びました。
ちなみにこのWordPressは、これだけではブログを作って公開することができず、ブログを公開するためのサーバーと、ドメインというインターネット上の住所が必要になります。
私は現在その両方をエックスサーバーで契約してます。初心者の私でも簡単にできました!
↓ ↓ ↓


8.星空を眺めてみる
YouTubeでの天文台からのライブ星空観測は、気持ちが洗われておすすめです。



8月のペルセウス流星群の時期には、5分間で3個ほど流れを見ることが出来たよ!
普段の星空でも、結構な頻度で流れ星を見ることができます。
一日の終わりに流れ星を見ると、何かいいことが起こりそうな、そんな希望が胸にわいてきますよ。
まとめ
2020年も気づけば後2か月半。
もう今年はほとんど記憶がないくらい、繰り返される日々をただひたすらにやり過ごしてきた日々でした。まだ終わってないけどね!
いろんな情報の中で、アップダウンする気持ちと日々向き合い、嫌でも精神も鍛えられてきた気がします。自分の意志で好きな所へ行けて、好きな人に会える、やりたいことが出来る、そんな世界が早く戻ってくることを願ってやみません。
最後まで読んでくださって、ありがとうございました!
コメント